川上典李子 / Noriko Kawakami ⇨ English Profile
株式会社アクシス入社、1986年より1994年まで企画部にてデザイン誌「AXIS」編集に関わった後、独立。1994年〜1996年、ドムスアカデミー リサーチセンターの日伊デザインプロジェクトにエディトリアルディレクターとして参加。
「AXIS」「ART AUREA」など国内外のデザイン誌や新聞に寄稿。「VOGUE Japan」「Figaro Japon」「pen」をはじめ、一般誌でもデザインに関する記事を中心に執筆中。
おもな著書に、『リアライジング・デザイン』(TOTO出版)。共著に『JAPON JAPONISMES』(パリ 装飾美術館)、『le design』(Beaux Arts)、『ニッポン・プロダクト』(美術出版社)、『ウラからのぞけばオモテが見える』(日経BP社)等。デザイナー、アーティストの作品集への寄稿多数。
近年では令和3年度版 中学校教科書「美術1」「美術2・3」(光村図書出版)に編集委員として関わる。
執筆や編集以外での活動では、デザイン施設「21_21 DESIGN SIGHT」開館前の企画準備に参加し、2007年の開館時よりアソシエイトディレクターを務めている。
同館以外の展覧会では、2011年「WA:現代日本のデザインと調和の精神」(6か国開催)、「現代日本のデザイン100選/Japanese Design 100」(各国巡回中)等の共同キュレーション(国際交流基金主催)等。
近年では「London Design Biennale 2016」(第1回ロンドン デザイン ビエンナーレ)日本公式展示アドバイザリー・コミッティーならびにキュレトリアル・アドバイザー。2018年、パリ装飾美術館での「Japon - Japonismes. Objets-Inspirés 1867-2018」(ジャポニスムの150年)のゲストキュレーター。
グッドデザイン賞審査委員をはじめデザイン、アートのコンペティションでの審査員、国際的なデザインアワードの推薦者として参加している。
武蔵野美術大学、長岡造形大学、専門学校 桑沢デザイン研究所 非常勤講師。東京都立大学大学院 特別講師。多摩美術大学理事。
公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団 評議員。財団法人 東京都歴史文化財団 トーキョーアーツアンドスペース外部評価委員会 委員。日本建築学会会員、日本社会心理学会会員、日本デザイン学会会員。
事業内容:取材・執筆、デザイン展キュレーション、プロジェクトディレクション、大学講義・講演
http://norikokawakami.jp
〔 デザイン展 〕 ⇨ 写真
ジャポニスム 2018 公式企画 パリ装飾美術館「Japon - Japonismes, Objets- Inspirés 1867 -2018」(「ジャポニスムの150年」)展
2018年11月15日 – 2019年3月3日 ゲストキュレーター
11月16日 同館主催レクチャー、同館発行カタログ『Japon Japonismes』寄稿
「London Design Biennale 2016」日本公式展示アドバイザリーコミッティ。
「鈴木康広 A Journey Around the Neighbourhood Globe」展キュレトリアル・アドバイザー 2016年9月7日 – 9月27日 Somerset House, London
・ 国際交流基金「をちこち」誌で鈴木さんと対談。日本語版 / 英語版
新「現代日本のデザイン100選 / Japanese Design 100」共同キュレーター。アメリカでの展示に始まり、各国巡回中。主催:国際交流基金
「WA: 現代日本のデザインと調和の精神」共同キュレーター
2008年パリ日本文化会館、2011年まで5か国で開催。主催:国際交流基金
〔 近年の審査員〕2019年- ⇨ 他年度情報(準備中)
グッドデザイン賞 審査委員(2017年より)
TOKYO MIDTOWN AWARD アートコンペ審査員(2016年 - 2020年)
第14回 shiseido art egg賞 審査員(2020年)
第32回 公募日本ジュエリー展 招待審査員(2020年)
JAMES DYSON AWARD 審査員(2018年 - 2020年)
山形エクセレントデザイン 審査員(2015, 17, 19年)
RYTHM 時計 デザインアワード 審査員(2019年)
London Design Museum「Beazley Designs of the Year」選出協力
Designboom「The Design Prize」選出協力