Lectures 2011 - 2020
2020
GOOD DESIGN AWARD 2020 キーノートディスカション「GOOD DESIGN SHOW」10月31日 オンライン配信
TOYAMA MOYOU TALK #1 7月1日オンライン配信、#2 9月18日 オンライン配信
2019
JINS Design Project #5 Ronan & Erwan Bouroullec Talk Session
ロナン ブルレック氏、エルワン ブルレック氏とのトークイベント
Scramble Hall 12月5日
「天と地をつなぐランドスケープ 渦展 上山良子と渦なかま」
(建築家会館大ホール)関連トーク ファシリテーター
10月23日 上山良子氏、吉泉 聡氏 / 建築家会館サロン
11月13日 上山良子氏、田根 剛氏 / 代官山 蔦屋書店
ARMANI / CASA 「アルチザン イベント」建築家 コマタトモコ氏とのトーク
銀座アルマーニタワー ARMANI / CASA 10月26日
AXIS LIVING MOTIFトークイベント「THE LIGHT -Sensuous Space 光の感覚的空間」
アーティストの岩間朝子氏とのトーク。10月25日
ロエベ財団「LOEWE FOUNDATION Craft Prize 2019」関連イベント
6月〜7月 連続トーク モデレーター 草月会館 詳細
東京銀座資生堂ビル ワードホールにて 2018年6月 ⇨ レポート
セイコー クレドールブランド誕生45周年記念イベント「ようこそ黄金の時間へ。」
トークイベントモデレーター 表参道SIDE
6月15日:照井 清氏、齋藤勝雄氏、6月16日:中山英之氏、種村清美氏
新「現代日本のデザイン100選」関連レクチャー
Thailand Creative & Design Center, Bangkok 5月26日
バンコク日本文化センター、TCDC主催
資生堂ギャラリー 「アートが日常を変える 福原信三の美学 Granby Workshop: The Rules of Production Studio
Shinzo Fukuhara/ASSEMBLE, THE EUGENE Studio Ⅱ」展 関連イベント 1
ASSEMNLEとのトーク 東京銀座資生堂ビル ワードホール
北京デザインイベント レクチャーおよび梁 文道氏とのトーク
柳原照弘氏、島谷好徳氏と参加
北京 CHAO ART CENTER 3月10日
北京日本文化センター、看理想主催
2018
SEOUL DESIGN FESTIVAL デザインセミナー
21_21 DESIGN SIGHTについてのレクチャー、𠮷泉 聡氏との対談
Seoul Coex Hall 12月14日 SEOUL DESIGN FESTIVAL主催
ジャポニスム 2018 公式企画 パリ装飾美術館
「Japon - Japonismes, Objets- Inspirés 1867 -2018」(「ジャポニスムの150年」)展
パリ装飾美術館主催 レクチャー 館内レクチャールーム 11月16日
ISSEY MIYAKE PARFUMS アーティストトーク
東京銀座資生堂ビル ワードホール 6月
2017
国際北陸工芸サミット「 U-50 国際北陸工芸アワード」講評会 ウィング・ウィング高岡 11月23日
/サミット関連シンポジウム モデレーター 富山県美術館 11月18日 詳細
TOYAMA KOGEI トークイベント「工芸・民藝を育んだ富山の精神」
太田浩史氏(真言宗大福寺住職、日本民藝協会常任理事、となみ民藝協会長)と。
ファシリテーター:林口砂里(エピファニーワークス) 日本橋とやま館 9月30日
DSAデザインセミナー「デザインの動き」一般社団法人 日本空間デザイン協会主催
東京ミッドタウン・デザインハブ内 インターナショナルデザイン・リエゾンセンター 6月27日
マリメッコ トーク ファシリテーター
Lotta Prinssi氏、Sami Ruotsalainen氏、畑石修嗣氏と
伊勢丹新宿本店 ザ・ステージ 6月9日
北京日本文化センター主催
レクチャー 日本のデザインの背景と現在の動き 3月26日
鈴木康広氏「見立て」のワークショップ 3月27日
2016
「MARUNI COLLECTION with Akira Minagawa for Kvadrat」
皆川 明氏トーク 聞き手
MARUNI東京、11月15日
新「現代日本のデザイン100選」関連レクチャー
北京展オープニングレクチャー:北京日本文化センター 11月6日
広州展オープニングレクチャー:Redtory Museum of Contemporary Art 12月10日
「London Design Biennale 2016」公式トークプログラム。鈴木康広氏と
Screening Room at Somerset House, London、9月10日
やまがたエクセレントデザイン展 2016」オープニングトーク
IDEO Tokyo 石川俊祐氏と。山形市 とんがりビル KUGURU、8月22日
「ASAHIKAWA DESIGN WEEK」田根 剛氏トーク 聞き手
旭川市大雪クリスタルホール音楽堂、6月22日
「THE ART OF ASSEMBLAGE – TALENTS FROM BRUSSELS」
ベルギーの建築家、デザイナーによるトークイベント ファシリテーター
在日ベルギー王国大使館、5月19日
「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」トークイベント 聞き手
吉岡徳仁氏「一生さんから学んだこと」、3月21日
皆川魔鬼子氏「小さな驚きを与え続けること —三宅一生のテキスタイル創り—」、6月4日
国立新美術館
「WHAT IS HAPPENING IN SINGAPORE?」シンガポール政府観光局主催 トーク モデレーター
中牟田洋一氏、Edwin
Low氏、Outofstock氏と
AXIS Gallery、1月25日
2015
2014
21_21 DESIGN SIGHT「 活動のデザイン展」関連トーク 2014年10月〜2015年1月
マリメッコ「UNIKKO CAFE IN HIGASHIYA GINZA」トーク モデレーター
Tina Alahuhta-Kasok氏ほかマリメッコデザインチーム、Sami Ruotsalainen氏、緒方慎一郎氏と
HIGASHIYA GINZA、10月24日
「鈴木マサル傘展ー持ち歩くテキスタイル」トーク 聞き手
スパイラルホール ホワイエ、5月10日
2013
ケルン日本文化会館(同館主催)、日本のデザインについて
レクチャー:2013年12月13日、ワークショップ(辻 徹氏と): 12月14日
国際交流基金 展覧会・レクチャー「Japan Handmade - Crafts and Design from
Kyoto」協力
展覧会 : ベトナム日本文化交流センター にて4月23日~5月12日
レクチャー: ハノイ産業美術大学 5月7日、ホーチミン Vietnam Design House 5月9日
展覧会 : マレーシア国立テキスタイル博物館 にて5月10日〜5月25日
レクチャー、ワークショップ:細尾真孝氏、辻 徹氏と
(日本ベトナム外交関係樹立40周年、日・ASEAN友好協力40周年関連事業)
ダイヤモンド・デザイン・ネットワーク デザインケース研究会
1月~2月 主催:ダイヤモンド社、JDP-公益財団法人日本デザイン振興会
⇨ 詳細
スパイラル「島崎 信氏学校長 美しい暮らしの学校」 第7回講師
「今という時代に流れる、デザインを読む」、3月22日
2012
「レズ・アルティス総会2012東京」セッション12:デザイン
Giovanni Flore氏(Fabrica)、Abraham Thomas氏(Victoria and Albert Museum)、田川欣哉氏(takram design
engineering)と
東京ウィメンズプラザ、10月27日
「SPIRAL VOICE ARTIST TALK」 石本藤雄氏 聞き手
スパイラルホール ホワイエ、5月30日
「MoMA DESIGN STORE TALK」須藤玲子氏(NUNO) 聞き手
MoMA DESIGN STORE 表参道、 4月13日
2011
DESIGNTIDE TOKYO 2011「TIDE TABLE」
横山いくこ氏(EiC主宰、Konstfackプロジェクトマネージャー)と
DESIGNTIDE TOKYOメイン会場(東京ミッドタウン・ホール)2011年10月30日
DESIGN EAST 02 「トーク03:柴田文江、清水久和、中坊壮介」ファシリテーター
クリエイティブセンター大阪、9月24日
川上元美氏個展「MOTOMI KAWAKAMI CHRONICLE 1966-2011」トーク
川上元美氏、鈴野浩一氏(トラフ建築設計事務所)と
リビングデザインセンターOZONE
3Fパークタワーホール、9月18日
レクチャー:「What's Next? Japanese Design: The Shape of Things to Come」
国際交流基金 シドニー日本文化センター、8月5日
「WA: 現代日本のデザインと調和の精神」展 関連シンポジム
武蔵野美術大学、6月27日
「WA -- 現代日本のデザインと調和の精神」展 関連レクチャー
コリア・ファウンデーション 文化センター(ソウル)
国際交流基金、コリア・ファウンデーション共催、2月12日
「オランダのアート&デザイン 新・言語」展 関連シンポジウム
東京都現代美術館、1月15日
2010